価格:
US$
144.00
読み込み中...
配送地域
if the goods arrival in 90 days,we will inform you by email!
Error appeared,Please try again later!
Q & A
ディスカッション
TOMTOPフォーラムはアイデア交換の場であり、ITエンジニアがディスカッションに参加するのを助けるコミュニティです。一方、TomTopカスタマーサービス(Tomtopカスタマーサービスアイコン付き)は、httpの連絡先と同じ機能でタイムリーに対応します ://www.tomtop.com/contacts
このフォーラムを全面的に開く総合評価:
4.7に基づいて 164 お客様の評価
ご感想が聞かせると、TOMTOPポイントが手に入れます。前5位はTOMTOPポイントが二倍になります。
レビューするBy remon
November 27, 2017
By torotoro
November 26, 2017
By ニコンの良心
November 25, 2017
By YUKE
November 24, 2017
By ken_ton
November 23, 2017
コントローラーのYN560-TX(Canon用とNikon用ともに購入)と、ストロボYN-560 III を合計4台購入しました。そのうち、ストロボYN-560 III 1台で不思議な現象が・・コントローラーを使用してもマニュアルで単独使用しても発光量を1/2+0.7 にしたときにだけ発光後パワーOFFになり、自動でチャージしません。メインスイッチOFF-ONで復旧しますが、いちいちそうしないといけません。1/1 , 1/2+0.3 , 1/2 , 前後すべて正常に動作するのに、そのポジションだけの現象です。むしろ、フル発光のときの現象でしたらありえると思いますが、なんとも不思議です。光量を微調整できるストロボだけに、4台使用時にはその設定だけ使えないというのも、(避けて使うしかないか)ストレスです。全く使えなくもないので、返品も面倒で、もう1台購入を考えています。サブとして利用します。 コントローラーとの相性は、Canon用とNikon用を同じチャンネルに設定しておけば、どちらかのコントローラーで1回アクチベーションすれば、どちらでも使えます。(当然ですが。)購入当初、アクチベーションに困りましたが、レビューにあったとうり、コントローラー側の上段右2つボタン同時押ししたら同時にYN-560 III の液晶が全文字表示となるので、すぐストロボ側の十字キーのセンターの決定ボタンを押すだけでした。 総じて、私の購入分でのレアなケースとは思いますが、コスパは良いしコントローラーさえあればストロボが多灯組めてあとは置き場所だけ悩めばいいので露出計すら必要ないかもしれないですね。小型のカメラバッグに、購入分すべてが収まりました。Joe McNally の書で勉強中です。
By tk
November 22, 2017
TTLを使わない人間にとっては現状ではベストの選択。 光量、色ともに不満無し。580EXと比べても比較的安定しており、純正にないチャージ音が鳴るのも助かる。 純正に比べ若干の光量ムラはあるが、バウンズやディフューザーを使うなら全く問題無し。 但し、酷使すると高確率でフル発光病を発症。6台購入、約半年間の利用で3台発症率50%。 1日でエネループプロ、2セット分ぐらい発光させると発症する感覚。 出力の調整が効かなくなり設定が1/8となっていても、実際には1/1以上のフル発光状態になる為、分解修理を試みたところ発光時間を制御するIGBTが短絡状態になっている事を確認、IGBTを交換したところ正常に機能しました。 IGBTが弱い&スナバ回路の設計が甘いので、酷使時の故障は避けられませんが、アナログ系の技術屋なら十分に修理改良可能。 フル発光病の修理方法 [・・・]
By しげおやじ
November 21, 2017
By G兄
November 20, 2017
機能的なレビューと感想については他の方に同意なのでこちらでは不良多発と交換・返金について。 買って1週間でフル発光しか出来なくなったので、Lankdealsさんに連絡したところ交換対応していただけました (交換品はアマゾンから送られてきました)。 しかし送られてきた新しいYN560IIIも出力1/4を15発くらい打ったところでフル発光しか出来なくなり、さらにその2週間ほど前に買ったものもほぼ同時刻に同症状にて故障。 故障の前兆としてはYN560-TXで調光しても発光量が変わらない頻度が上がり、しまいにはフル発光しか出来なくなるというパターンです。 機能的には非常に満足なのですが、「いつ不具合が出るかわからない」という不安がつきまとうだけに残念です。 なお、保証期間は半年なので、アマゾンの30日故障保証が過ぎた後についてはLankdealsさんが無償交換するとのことです。 連絡方法は出品者のプロフィールから「出品者に連絡」で連絡が取れます。 機能的には満足なので☆5ですが、不具合多発過ぎるので☆4にしました。 ちなみに壊れた交換品はLankdealさんに返送、交換されるはずだった壊れた2本はアマゾンに返金対応依頼して無事受け付けられました。 次は4型買ってみます。(懲りていない 2015年2月3日(火)追記: YN560IVと同時にフル発光病発病で死亡しました。4型のレビューに記載したような使い方ですが普通のストロボの使い方で壊れるのはちょっと困りますね。 これで購入した3型は全滅したので返品手続きを行ってまた3型発注しました。 そろそろ当たりを引きたいです。
By ジーノ
November 19, 2017
By sankon
November 18, 2017
By photo factory
November 17, 2017
By 梅田和美
November 16, 2017
By 廣瀬 ショウ
November 15, 2017
By PPK
November 14, 2017
By ウエストレベル
November 13, 2017
以前にIIを購入し、品質、価格共に気に入っていた上にIIIはYN560-TX Wireless Flash Controller によって、光量の設定が遠隔操作出来るのに引かれ購入しましたが・・・ ※IIでは背面のMODE切り替えは1つのボタンでM、S1、S2、Multiとシーケンシャルに変更でしたが、IIIではMODEとTriggingModeの2つのボタンに振り分けられています。 ※IIでは背面の焦点距離選択はZOOM+ーボタンで上げ下げ出来ましたが、IIIでは1つのZOOMボタンで上げ方向にのみ変更の為、間違って押してしまうと1つ下げるが出来ず、6回押して元の焦点距離に戻さなければならない。 同シリーズの場合、この辺のオペレーションを統一してほしい。両バージョン混在で使用する場合戸惑います。 物自体はコストパフォーマンスに優れているだけに、この辺の設計思想はまだまだ残念な部分です。
By f***K
November 12, 2017
By photo suke
November 11, 2017
By GAIA
November 10, 2017
僕が前に使っていたのがリサイクルショップで見つけてきたミノルタの超古いストロボでした。おそらく光量はyn560IIIの方があるとは思いますがミノルタのはフルで発光しても5枚では連写できました。 ただ、yn560IIIは1/1,1/2だと連写は出来ず。 1/4になると何とか2連写、1/8になると3か4位は出来るかなといった感じです。 まぁそんなに連写したけりゃマシンガンストロボ買えよって話なわけで… 僕的に後ちょっと気になったのは発光部の角度を変える部分にロックがついていない事。 確か純正は押しながらじゃないと角度が変わらなかったような… まぁ使っていて勝手に動いたりはしないので問題はないと思います。 最後にまぁおまけみたいなもんなのであれですが同梱されているライトをベタ置きしたり、三脚に着けたりする台座。 yn560IIIは問題なく装着できるのですがそれ以外のストロボやFR-630のようなラジオスレーブもとてもきつくて刺したり抜いたりがすごく大変で壊れそうです。 FR-630を差して抜くとき本当に壊れるかと思いました。 ただ基本的に操作はシンプルでマニュアルがほとんど読めなくても問題なく使えます。 この値段なら満足ですね。
By 黒龍
November 9, 2017
By 梨の皮
November 8, 2017